可愛いトイプードルを飼いたい方へ
2016/08/15
フワフワの毛でぬいぐるみのよなプードル。その愛らしさや気品ある外見だけでなく、明るく朗らかな人懐っこい性格、被毛が抜けにくいなどの飼いやすさから、トイプードルを飼おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか・・・
人気が集まっている犬種のプードル
でも・・・・ブームに流されて、「可愛いから」というだけでわんちゃんを飼うことはできません。トイプードルの性質や性格・お手入れ方法、ワクチンや病気にかかった場合の医療費、日々のフード代などお金もかかります。それらをちゃんと理解した上で、トイプードルに限らず可愛いわんちゃん達を家族に迎えてあげてほしいと思います。
わんちゃんが最高のパートナー・ファミリーの一員と
なることを願っています。
私が犬を飼う前に思ったこと・・・
私がブリーダーというお仕事をする前、先住犬が亡くなり何年かして、可愛いトイプードルを家族として迎え入れ育ててみたいと思いました。その時の、飼い主としての本当に純粋な購入条件は下記のようなものでした。
● とにかく健康で病気がないことが一番!
● 愛嬌がある人懐っこい子!
● 室内犬として飼いたかったので、毛が抜けない小型犬!
● 予算内であること!
ブリーダーさんやペットショップ、繁殖を目的とする場合を除くと、大体の方が上のようなざっくりとした条件で、ビビッ!!とくるトイプードルを探していらっしゃるのではないでしょうか。
でも、実際に可愛いわんちゃんを迎え入れてみると、飼ってみてはじめていろいろなことに気づかされます。
私にとっては、ずっと飼いたかったトイプードルちゃん達と一緒にいられることだけで幸せでしたが、人によっては、こんなはずじゃなかた・・・とすぐに手放したり、飼育放棄したりなど、そうでない場合があることも現実です。
トイプードルのこと犬のことを少しでも理解した上で、飼い主としての責任を持って迎えてただくためのお役にたてたらと思います。
可愛いトイプードルを飼う前に・・・
意外に知られていない トイプードルの歴史
◆プードルの先祖については、正確な起源は不明で、フランス原産とする説もあれば、ドイツが起源だとする説もあります。
◆プードルの先祖は、はじめ愛玩犬というよりは、実用犬として人間に仕えていました。
【いちばん大きなスタンダード プードル】
泳ぎが得意で、水鳥用の猟犬として大活躍をしていました。泳ぎのためにに被毛の一部を刈り取ったのが、現在の可愛らしいトリミングとして採用されるようになりました。
プードルとは、ドイツ語の「水を跳ね返す」という「プーデル」を英語読みしてプードルと呼ぶようになったようです。
【中型のミニチュア・プードル】
嗅覚が優れていたので、トリュフ狩りの名手だったとか。
【いちばん小さなトイ・プードル】
多芸多才で、サーカスの人気者になっていました。
◆1500年代には、イギリスで小型化され、トイプードルが生まれました。
ヨーロッパの王族に優美な愛玩犬として大人気で、その後世界に広まり、日本でも大人気の犬種になっています。
トイプードルってどんな犬?
性 格
◆人懐っこく他の犬とも、トラブルは少ない。
◆頭がよく覚えが早いので、しつけのしやすい犬種。
◆フレンドリーで甘えん坊、飼い主や家族といつも一緒にいたがる愛らしい性格。
◆人間に対して友好的な性格のトイプードルは、飼い主への愛情も深く、信頼関係もばっちり。
プードルはもっともしつけやすいことでも知られているので、はじめて犬を飼う方にも安心しておすすめできます。
※全てのわんちゃんに当てはまるという訳ではありません。
トイプードルの色の違い
トイプードルのコートカラー(被毛の色)は様々です。
【トイプードルの原色】 ホワイト、ブラック、ブラウン
改良や交配が加えられ⇩
【認定毛色】JKCで認めている毛色は、以下の14色
☆ホワイト ☆ブラック ☆ブラウン ☆レッド ☆アプリコット
☆クリーム ☆シルバー ☆シルバーベージュ ☆シルバーグレー
☆グレー ☆ブルー ☆ベージュ ☆シャンパン ☆カフェオレ
コートカラー(毛色)は一色毛が理想とされていますが、同じ色でも濃淡の差もあります。
中間色は2歳くらいから退色していくこともあります。
毛色にこだわりがある方は、血統証明書に記載されている3世代の掛け合わせを確認してみるのも参考になるかもしれません。
「レッドとアプリコット」、「ブラウンとカフェオレ」の色の違いは成長や個人の判断基準などにより曖昧。アプリコットでもレッドより濃い子、カフェオレでもブラウンより濃い場合もあります。
シルバーの子は、子犬の時点では ブラックとあまり変わらないのですが、足の裏のパッド(肉球)や鼻先が少し白くなっている場合があるので、見分けるポイントととなります。
ブルーの子は、見分けるポイントがなく、子犬のときはブラックのトイプードルとあまり変わりません。成長すると漆黒のような黒が少し退色して、やや青みがかったブラックに変わります。
単色コート(毛色) ソリッドカラーといいます。
2色が入ったコート(毛色) ファントムプードルといいます。別名パーティーカラーとも呼ばれています。
コート(毛色)に関しては、飼い主様の好みもあるかとは思いますが、成長するにつれて、最初の思いとは異なった毛色になる場合もありますが、それもその子の個性として受け止めてあげてほしいと思います。
トイプードルのサイズ
現在JKC(ジャパン・ケンネル・クラブ)が規定しているプードルの区分は「スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイ」の4種類で、「ティーカップ」はありません。
- スタンダード 成犬体高 約45~60㎝ (中型犬)
- ミディアム 成犬体高 約35~45㎝ (中型犬)
- ミニチュア 成犬体高 約28~35㎝ (小型犬)
- トイ 成犬体高 約26~28㎝以下 (小型犬)
※注、JKCのスタンダードには、以下のタイニーサイズ、ティーカップサイズなどのサイズの区分は存在しません。タイニー 成犬体高 約23㎝以下(成犬時の体重2~3kg)
ティーカップ 成犬体高 約20㎝以下 (成犬時の体重2kg以下)
マイクロティーカップ 成犬時の体重1.5kg以下
トイプードルって本当に毛が抜けないの?
◆トイプードルは、毛はどんどん伸びますが、毛の生え換わりがないので、抜け毛があまりありません。(全く無いわけではありません)
◆トイプードルの毛は、毛が一層しかないシングルコートと呼ばれる毛の種類です。シングルコートの犬はは暑さに強く、寒さに弱いとされています。
シングルコート
被毛が一重になっているので換毛期というものがありません。
これはその犬種が改良された地域性が影響していて、冬の寒さから身体の体温を被毛で維持する必要があまりない温暖地で改良された犬種に多くみられる被毛です。
ダブルコート
被毛が下毛(アンダーコート)と上毛(オーバーコート)の2重になっているもので、換毛期が春と秋にあります。
下毛は寒さから体温を保てるように短く、柔らかい密生した毛でこれが春の換毛期にごっそりと抜けます。寒冷地で改良された犬種に多く見られる被毛です。
お手入れはどうすればいいの?
トイプードルの美しい被毛を保つためには、毎日のお手入れは必要です。1日1回はブラシングしてあげましょう。毎日お手入れをすることで、わんちゃんの体が清潔に保たれることはもちろんですが、ケガや病気など早期に発見につながります。
グルーミングはなぜ必要か
●毛玉を防止し、抜け毛や汚れを落とし清潔に保つ
●マッサージ効果
●ケガや病気の早期発見
●スキンシップをとることで信頼関係を深める効果
※グルーミングとは、被毛をブラシングやコーミングなどでいつも清潔に保つことを言います
シャンプーは月に1回~2回
シャンプーは汚れを落とすだけでなく、皮膚病の予防やノミ・ダニなどの寄生虫駆除にも効果的なので、月に1回~2回は、飼い主様の無理のない範囲で出来たら良いですね。
爪切り
爪の中には血管と神経があり、爪とともに伸びているので、頻繁にカットをしてあげないと、血管と神経も徐々に伸びてしまい、いざ切ろうとした時には、血管も一緒に切ってしまい、わんちゃんに痛い思いをさせてしまうことになります。
時には、巻爪になり爪が肉球にくい込み、歩くたびに痛みを感じるようになることもあるかもしれません。
カーペットなどに爪をひっかけて爪を根元から折ってしまうこともあります。
爪の先が床に着くくらいになったら切り時です。
室内犬や小型犬などのような運動量が少なくて、爪のすり減りが少ない犬は、2週間に1回程度伸びていないかチェックしてあげて下さい。
どうしても自分で切るのが怖い方は、トリミングの際にトリマーさんに爪切りだけでも伸びすぎないように行ってもらいましょう。大体1回500円前後で切ってくれるところが多いです。
目の周りのお手入れ
トイプードルは、小さいうちは涙管が狭いので、涙やけになりやすいです。また、人間と同じく逆さまつげが原因のことも。涙やけとは、涙で目の周りの被毛が湿ってしまい、茶色っぽく変色してしまうことです。
涙やけが気になる時は、頻繁にガーゼや布で優しく拭き取ってあげて下さい。成長とともに治るケースもあります。
それでも治らない場合は、フードが原因の場合もありますのでナチュラルフードなどに替えてみてもよいかもしれませんね。
耳そうじ
垂れ耳のトイプードルは、耳の中が蒸れやすく、お手入れを怠ると耳垢がたまり、外耳炎や中耳炎のもとになってしまいます。
週に1回は耳そうじをすると安心ですね。また、1ヶ月に1回は、耳の入口付近のむだ毛を抜きます。不安な方は、トリミングの際にお任せしましょう。
歯磨き
健康な歯は白く、歯茎はピンク色をしていますが、お手入れを怠ると、歯石が歯の表面にこびりつき、歯は黄ばみ、歯茎も赤黒く変色してしまいます。
また、口臭、虫歯、歯肉炎などを引き起こすこともあります。1日1回は、歯磨きをしてあげましょう! 歯みがきの際は、歯茎を傷つけないようにしましょう。
肛門絞り
肛門の両脇にある「肛門嚢」には、くさい液が入っています。いっぱいになるともれてくることもあるので、シャンプーの際には、上から指で軽くつまんで押し出してあげましょう。
わんちゃんが、床にお尻を擦り付けるような動作をする時は、肛門嚢がいっぱいになっている可能性もあります。
室内犬として飼ってもトイプードルは臭わないの?
プードルはほとんど臭いはありません。
どのわんちゃんも同じですが、お手入れの頻度、健康状態、食事の種類によっても体臭がすることがあります。
プードル自体体臭がとても少ない犬種だと思います。
健康状態に問題がある場合はニオイが出やすいので、ある意味ニオイはバロメーター的な役割にもなるかもしれません。
トイプードルを飼うには、どのくらい費用がかかるのか
○ 生消耗品(トイレシーツ・オムツなど・・・)
○ フード代
○ トリミング代
(個体差サロンによっても差があり、大きさや毛玉の具合にもよります)
○ ノミ・ダニ駆除 (フロントライン 又は 錠剤、大きさや病院によって価格が違います)
○ フィラリア予防 (4月~12月の間 毎月1,000円程度)
○ 混合ワクチン (年間1万円弱 接種内容にもよります )
○ 狂犬病の予防接種 (年1回 3,000円)
○ 急な病気やケガの際の医療費
○ 保険料
○ その他(洋服やペットホテル代等々・・・)
これまで述べたことは、あくまでも個人的見解が入っておりますので、ご了承くださいm(__)m
さて、いかがでしたでしょうか。簡単にまとめただけなので、不十分なところもあったかと思います。
人間と同じようにわんちゃんにも、それぞれ特徴があります。小ささや色にこだわりを持ちすぎることなく、その子その子の個性と考え、これから家族として可愛いトイプードルを向かい入れる際の、参考にしていただければ幸いです。
Pearl nonnon
関連記事
● 仔犬を迎える前に・・・
● 簡単1分わんちゃんに使える消耗品裏技術!!
トイプードル関連お勧めトラコミュ
黒いトイプードルだらけ | シルバートイプー好き 大集合♪ | ブラウントイプードルちゃん集合 |
トイプードル ティーカッププードル | ブラウンのトイプードルさん~♪ | トイ・プードル |
トイプードルのお散歩 | トイプードルのカット | トイプードル写真 |